ワインバーは結局、漢方医学が必要だ。
思い出しそうなもの。
一応ミドリムは初めから私にとても大きく一発食わせた。
あ! こんな場所に!!! こんな所が!
一発殴られた感じ···。
そして…隠されたところを発見したような感じも追加!
NAVERマップについてきたんだけど、 一体どこなのか探せなかったということ···。
会うことにした有名な有名なYouTuber(!) ワイントクトクと通話した後に私がうろついていたビルが
まさにそのビルだったことに気がついた。
あ~このビル... 本当に長い時間が経ったね。
文字通り聖水洞の時代遅れの建物。
あの隣に聖水洞成功第1世代レストラン
ユンギョン洋食レストランが入った古い建物、その感じそのまま!
でも
ずっと前の香水を使ってる…朴~朴~ナチュラルワインの空き瓶も見えるし。
ところでかなり広めにしようか…ここ…?
フロントはやっぱりちょっと骨太な奴らで..........
聖水洞が見下ろせる3階ビュー。
ちょうどチェグァンがすごい午後だった。
降り注ぐ日差しに背を向けて、座った 강남셔츠룸 内の背中が徐々に熱くなった。
赤ワインを飲んでいたらなんだか酔いがすぐ上がってきそうなそんな感じ!
酒もあるみたいだね。
ミドリムメニュー
ヨリ…
ジョン食堂で経歴を積んだシェフが開発した料理だそうだ。
ジョン!シク!ダン!
後光効果(Halo Effect)を感じる。
ミドリムメニュー
元々お昼ご飯はしないんですが
コロナのせいでやってるみたい!
ハウスワイン、イェイ!
よぉ~お嫁に行きなさい~~~
SPAIN FUMIYA Yeya Moscatel-Chardonnay..
スペインのフミヤはちょっと暑い地域ですが、このワイナリーは
ちょっと海抜900メートルの渓谷にあったという。
ハウスワインにホワイトを選んだので…
ハウスワインを種類豊富に出すのはワインバーから見てどうだろう.
レッド2、ホワイト2、スパークリング1、2種類....
バーの概念を私はウエスタン式で見るべきだと思うのですが、
ウエスタンたちはバーを一人でも楽しめる所と認識しなかったか..
そのため、小酒の販売は元々バーの生まれながらの根本と通じると思う。
白キムチとディルを和えたマクフェ…
韓国式セビチェみたいな感じというか…
白ワインなら無難に似合いそうだし…
ワインの香りに集中するアロマティック品種よりも
ブルゴーニュ·エントリー級シャドネーナ
クレマンがマリアージュの方がよさそうだ。
赤コムタン(9,000ウォン)
栄養ニラを乗せてカラーのポイントを与えたのが素敵!!!
赤コムタンはビョクジェカルビとコムタンのオマージュのようだ。
ご飯は巻いて出てくる…
私、ガッキムチ大好きなのに~~~
麗水市場、3年間にわたって得た味覚!
莞島グリーンパスタ(13,000ウォン)..
パスタの中で一番薄い麺を使ったパスタ。
食感と味の両方が面白い。
コールドパスタなので、軽くクレマンを添えればよさそう!